ロブスターの伊勢

自分の感じたこと、社会人として必要な事をメモしていきます。

技術の見えない化

スポンサーリンク

見える化というのが一時期はやっていたが、最近技術の見えない化というのが起こっていると思う。

ある製品をディスコンにしようと思うと、「いや、まってくれ!」ということがある。

その製品まだ使っているというのだが、もう古い型番だし、技術的にももっといいものがあるよと進めておく。

すると、「新製品を開発しなきゃいかんし、当時の技術者がもういなくて、それを使っている製品の中身が誰にもわからない。」という。

そりゃ確かに困るわな・・・。

 

・無駄にOJTやってる場合じゃない

OJTといえば聞こえはいいが、あまり機能していないのも多いのも事実。

何も新入社員ばかりに必要なものではないはずでしょ。

教育って、後継者を育てるため、今までの知識を受け継いでいってもらい、新たなものに活用していってもらう。

そのサイクルができないのなら、教育は意味をなしていない。

すぐに結果が出るものを詰め込んできた結果、中身のブラックボックス化、空洞化というのが進んでしまって、気が付いたら取り返しがつかないところに来ている。

 

・最近はノーベル賞に賑わっているが・・・

以前から日本の論文数は、質・量ともに低下してきたといわれていて、実際にそうなっているようだ。

これの一般企業板が技術の見えない化ではないかと思っている。

学術の分野は成果が問われることが常で、そのため流行や成果の出やすいものに走りやすい。

その結果根幹的な部分がないがしろにされて、発展性の少ないものが減ってきたのではないだろうか。

その結果論文数の減少、質の低下というのがあったのではないだろうか?

「いや、最近は毎年のようにノーベル賞受賞してるし」というかもしれない。

しかし、ノーベル賞の受賞はだいたい10年以上前の研究が当てはまる。

今現在の最先端ではない。

そう考えると、将来的にノーベル賞受賞者も減っていくだろう。

 

・もうちょっと現場の人を増やしてほしい

時間に追われる日々が多いなか、やることが多いのも事実。

その分人を増やして仕事を分担してくれれば、技術の見えない化なんて起きないと思う。

しっかりと時間をかけて、中身の理解できる研修・研究・開発。

小人数だ最大の効率を求めるのではなく、余剰人員をある程度確保して余裕のある仕事を。

そうすればもっといいものが出来てくると思う。

まぁ、すぐには無理かな。